Museum of Niigata Univ. Phys. & Eng.

旧制新潟高等学校の物理関係の資料

 現在,旧教養部物理教室が管理する資料は概数で100点程度,また,工学部旧共通講座が管理する資料件数は小物を含め約170点ある。これらの資料の特徴は,「旧制の両学校の間で類似・共通する物品が極めて少ない」という点にある。このことは,理学部の前身である旧制新潟高等学校の物理教育の理念と工学部の前身である旧制長岡高等工業学校の理念に差異があったためと想定される。

旧制新潟高等学校関係の資料はコラムをピンク色
旧制長岡高等工業学校関係の資料は黄色として分類して表示した。

また,このページでは実験器具を昭和25年発行の教科書「物理学」の項目に沿って分類してみた。
1巻: 量と測定,力学,物性,熱学
2巻: 振動,波動,音響,光学
3巻: 電気と磁気,電子とX線,量子と原子,時間と空間
その他: 教科書「物理学」に記載されていない器具。

付録:国際単位系のはなし

1巻: 量と測定,力学,物性,熱学
巻とページ:教科書「物理学」の巻とページ
(お断り:表の写真に一部不整備の箇所があります。)
ページ 実験器具(拡大) 器具名と説明 備考(購入価格など)
1-p7 測長用遊尺模型(Vernier)
図書: キャリーパー等の測長器用副尺の原理を説明する器具。
旧制新潟
1-p10 カセトメーター(Cathetometer)
図書: 鉛直方向にある二点間の近接距離を測る装置
旧制新潟
1-p19 クロノグラフ(Chronograph)
図書: 回転する円筒状に、等間隔に時刻を記録するペンと、測定のための時刻を記録するペンを持ち、刻印された記録から時間を測定する装置。短い時間を精度良く測定するために用いられた。
旧制新潟
1-p30 測角用遊尺模型(Angular vernier)
図書: 分光計等の角度測定器用副尺の原理を説明す器具。
旧制新潟
1-p30 プラニメーター(Planimeter)
図書: 面積計。
旧制新潟
1-p128 捩り秤(Torsion balance)
図書: 細い針金の捩りの強さを利用した秤。
旧制新潟
1-p186 可逆振子(Reversible pendulum)
図書: 物理振子あるいはケーターの可逆振子とも言う。精密に測定された振子の長さ相当分と、周期測定からかなりの精度で重力の加速度を測定する装置。
旧制新潟
1-p222 摩擦輪(Friction wheel)
図書: 転がり摩擦が滑り摩擦に比してきわめて小さいことを示す装置。転がり軸を2連にすることにより回転軸の受ける摩擦を小さくしている。ボールベアリングの回転摩擦がきわめて小さいことはこの原理の応用による。
旧制新潟
1-p230 モールの天秤(Mohr's barance)
図書: 液体の比重測定器。質量が十倍ずつの3種類の錘と、十目盛りを持った竿秤を持った 天秤で、最大の分銅はその質量が錘と同体積の摂氏15度の水の質量に等しいように作られている。この工夫により、バランスした錘の目盛りから直接比重を読みとることができる。
旧制新潟

2巻: 振動,波動,音響,光学
巻とページ:教科書「物理学」の巻とページ
ページ 実験器具(拡大) 器具名と説明 備考(購入価格など)
2-p18 振動板(Membrane)
平面振動板の振動状態を観察する板。板の上にふきぬか等をまんべんなく撒き,板を弓で擦って振動させる。板の上のふきぬかは板の振動が弱い部分に集まり,板の振動の様子を観察することができる。
旧制新潟
2-p76 サイレン(Siren)
図書: 音の振動数の測定器。発している音の振動数が読みとれる装置で、発する音の振動数が計りたい音の振動数に等しくなるように気流を調節して振動数を計る。
旧制新潟
2-p79 ヘルムホルツ(Helmhotz)の共鳴管
図書: 共鳴を利用した音の周波数測定器。ほとんど完全な球形の金属球に音の導入口と導出口がついている。基本共鳴周波数が高次共鳴周波数と大きく離れていることを利用して、大きさの異なる共鳴器から、共鳴するものを選び出し音の周波数を計測する。
旧制新潟
2-p79 ケーニッヒ(König)の共鳴管
図書: 共鳴を利用した音の周波数測定器。円筒状で内側円筒を抜き差しすることで固有振動数を可変できる。
旧制新潟
2-p221 ヘフナー灯(Hefner lamp)
図書: ドイツで用いられた光度の単位ヘフナー燭光の基準光度を発するランプ。酢酸アミルを燃料とし標準気圧760mmHgの下で1m3内に8.8lの水蒸気を含む空気中で点灯したときの光度をヘフナー燭光とした。国際燭光との間に次の関係がある。
1ヘフナー燭光=0.9 国際燭光
旧制新潟
2-p222 ルンマーブロヅウンの光度計(Lummer-Brodhun's photometer)
図書: 左右からの光の強さを同一視野内で比較できる様にした装置。2つのプリズムの組み合わせにより左右方向からの光が接続する2つの図形に分かれて見えるようにしている。
旧制新潟
2-p232 ニュートン環(Newton's ring)
図書: 平板ガラスと曲率の小さい凸レンズを重ね、中心から徐々に開いてゆく微少な隙間が、光の波長相当になるようにして、光の干渉を示す装置。
旧制新潟
2-p279 電気石鋏(Turmaline pincette)
図書: 偏光器の一種。二枚の電気石板を用いる。一方の電気石版を回転することにより通過光の明るさの変化から偏光を調べる。
旧制新潟
2-p281 板層(Glasspile)ガラス板層
図書: 光がガラス板に偏向角で入射すれば、その屈折光が完全に偏ることを応用した完全偏向を得る装置。薄いガラスの平板を何枚も平行に重ね、これに偏向角56.5゜に等しい入射角で光を通すようにしている。
旧制新潟
2-p283 ネーレンベルグ(Nörrenberg)の偏光器
図書: 偏向子と検光子をガラス板として、物体の偏向を調べる装置。平面板での光の反射が偏向することを利用している。
旧制新潟
2-p305 ローランの半影検糖計(Half shadow saccahrimeter
図書: 偏光面の回転角度を測定する装置。旋光物質の比回転度あるいは溶液の濃度を測定する。
旧制新潟
2-p305 リーピッヒの検糖計(Lippich saccahrimeter)
図書: 偏光面の回転角度を測定する装置。旋光物質の比回転度あるいは溶液の濃度を測定する。
旧制新潟

3巻: 電気と磁気,電子とX線,量子と原子,時間と空間
巻とページ:教科書「物理学」の巻とページ
ページ 実験器具(拡大) 器具名と説明 備考(購入価格など)
3-p4 電気盆(Electrophorus)
図書: 静電気の発生装置。平たい金属板と樹脂板(絶縁板)および柄のついた金属板から成る。樹脂板を摩擦することにより生ずる静電気を、柄のついた金属板に移して取り出す。
旧制新潟
3-p28 ハミルトン車(Hamilton's wheel)
図書: 数本の針金を等間隔に交差させ、その先端をとがらせ円周を向くように曲げ、中心軸の周りを滑らかに回転できるようにした装置。帯電すると針金の先端から放電し、その反動により回転する。
旧制新潟
3-p31 バリコン(Variable condenser)
図書: 平板コンデンサーの一種。平板コンデンサーの対向する板の面積を変えることで容量を変化させる。
旧制新潟
3-p32 ライデン瓶(Leyden jar)
図書: 円柱コンデンサーの一種。ガラス瓶の内外両面に金属箔を貼りコンデンサーを構成している。高圧の静電気を蓄えるのに用いられる。
旧制新潟
3-p42 箔検電器(Leaf electroscope)
図書: 二枚の薄い金属箔を用い、同一電荷間の反発力が重ねた金属箔を開くことを利用して帯電状態を調べる装置。
旧制新潟
3-p67 伏角計(Inclinometer)
図書: 地球磁場の伏角を測定する装置。
旧制新潟
3-p116 抵抗箱(Resistance box)
図書: 抵抗値が整数値をとるように作られた抵抗線を直列に接続し、各抵抗線をプラグで短絡することにより、任意の抵抗値を得るようにした装置。抵抗線はマンガニン線などの温度係数の小さいものを使用し、二重巻きにして自己誘導の影響を取り除いている。
旧制新潟
3-p116 摺動抵抗器(Slide rheostat)
図書: 螺旋状に巻かれた抵抗線上の接触子を移動して、抵抗値を調節する抵抗器。
旧制新潟
3-p117 メーターブリッジ(Metre brige)
図書: 抵抗測定器。ホイートストーンブリッジの原理を用いている。抵抗線は長さ1mで、この上を移動できる接触子の位置目盛りから抵抗値を読み取る
旧制新潟
3-p124 水銀アーク灯(Mercury arc lamp)
図書: 水銀蒸気を満たした管の中で、水銀を電極とした放電を起こし、電極間に弧状の火炎(アーク)が発生するようにした灯。
旧制新潟
3-p182 バーロー車(Barolow's wheel)
図書: 磁場が電流に及ぼす力の方向を示すのに用いる装置。銅製の車輪あるいは輪を欠いた車輪の輪の支え軸に電流を通す。支え軸は磁石の磁場による力を受けて車輪を回転させる。このときの回転方向から、力の向きを知る。
旧制新潟
3-p186 ロジェットのスパイラル(Roget's spiral)
図書: 同方向の平行電流の間に引力が生ずることを示すのに用いる装置。柔らかい銅線でソレノイドコイルのバネを作る。コイルを流れる平行電流がコイルを引き合わせてバネを縮めることを利用している。
旧制新潟
3-p192 正接検流計(Tangent galvanometer)
図書: 可動磁針検流計。鉛直なコイルの中心に小さい磁針を鉛直軸の周りに回転できるようにした検流計(電流計)
旧制新潟
3-p194 無定位検流計(Astatic galvanometer)
図書: 地磁気の影響を弱めて感度が増すように工夫された検流計。磁気能率のほとんど等しい2本の磁針を互いに反対に向けて上下に配置すると、この磁針系には地磁気の影響が弱められて、一定の平衡位置がなくなることを利用している。
旧制新潟
3-p195 ダルソンバール検流計(D'arsonval galvanometer)
図書: 可動コイル検流計の一種。回転するコイルに取り付けられた鏡による反射を用い,コイルの回転角を円弧上の目盛りで読みとり,電流値を得る。
旧制新潟
3-p200 オッシログラフ(Osillograph)
図書: 時間的に変化する電流の形を記録する装置。強い永久磁石の間を通した平行する二本の導線に鏡を貼り付ける。電流の強さに応じて磁場の中を動く導線の変位を、鏡の反射光の写真にとり記録する。音波のような低い振動数の波形を記録するのに用いられた。
旧制新潟
3-p213 地球感応器(Earth inductor)
図書: 地球磁場内でコイルを回転して地磁気の鉛直成分と水平成分との比を求め、その地点における伏角を測定するのに用いる装置。地磁気感応器ともいう。
旧制新潟
3-p217 ワルテンホーフェン振子(Waltenhofen's pendulum)
図書: 電磁誘導によって、磁場の中を動く導体中に渦状電流が発生することを示す装置。振子に扇形の銅板とこれを櫛形にしたものを用い、両者で渦状電流の発生が異なることを示す。
旧制新潟
3-p223 誘導コイル(Induction coil)
図書: 電磁誘導を応用して、一次コイルの電流を断続することにより二次コイルに高電圧の電流を発生する装置。
旧制新潟
3-p225 水銀射出断続器(Mercury interrupter)
図書: 水銀を電流の断続用に用いた電流断続器。水銀の射出口を回転することにより、対電極との間の回路を断続する。回転の速さあるいは電極の幅を加減して,電流断続の早さや通電時間を調節する。
旧制新潟
3-p237 ストロボスコープ(Stroboscope)
図書: 間歇的観測によって物体の回転数や振動数の周期を測定する装置。
旧制新潟
3-p241 多極発電器(Polyphase dynamo)
図書: 磁極を多極化する事により高電圧で高い周波数の電流が得られる様にした発電器。
旧制新潟
3-p252 水銀蒸気整流器(Mercury vapour rectifier)
図書: 水銀蒸気中の鉄と水銀電極には水銀極が陰極の時にのみ電流が流れることを利用した整流器。当時は直流電源を得ることが難しく,大容量の電池室を設け 100V と 20V を配電していた。この電池の充電のためにこうした大型の整流器を用いていた。この水銀蒸気整流器も旧制新潟高等学校の講義での演示実験や学生実験,あるいは研究用電源として活躍していた。
旧制新潟
3-p257 電磁音叉(Electromagnetic siren)
図書: 電磁石の作用によって振動する音叉。この音叉の振動を利用したスイッチで、回路を切り替え、検流計を流れる電流の測定から、静電単位と電磁単位の大きさの比と次元を実験的に求めるのに用いられた。
旧制新潟
3-p269 共鳴子(Resonator)
図書: 共鳴を利用した電磁波の検波器。
旧制新潟
3-p290 放電管(Vacuum discharge tube))
図書: 真空ポンプに直結して、放電状態により真空度を測る目安にする。真空度0.02mmHg以下では陽極光があり、この状態で用いるものをガイスラ−管という。
旧制新潟
3-p290 クルックス管(Crookes tube)
図書: 冷陰極放電管。真空度が0.01mmHg以下の放電管で主に陰極から電子が放電する。
旧制新潟
3-p290 回転車入りクルックス管(Crookes tube)
図書: 冷陰極放電管。電子の衝突により回転車が回転し、電子に質量があることを示す。
旧制新潟
3-p290 図形入りクルックス管(Crookes tube)
図書: 冷陰極放電管。電子の直進と蛍光作用を示す。
旧制新潟
3-p290 ブラウン管(Braun tube)
図書: 荷電粒子の運動速度や比電荷などを測定するのに用いる真空管。テレビジョンに用いられているブラウン管の原型。
旧制新潟
3-p319 ガスイオン管(Gas ion tube)
図書: 冷陰極X線管。低圧の気体放電によって発生した電子線を利用したもので、初期のX線管。動作が不安定で使いにくい。
旧制新潟
3-p319 クーリッジ管(Coolidge tube)
図書: 熱陰極X線管。高圧の2極真空管の1種。タングステン線を用いた熱陰極からの電子線を利用したX線管。陽極の電圧を変えるとX線の硬さが変わり、電流を変えるとX線の強さが変わる。William Coolidgeによる発明(1913)
旧制新潟

教科書「物理学」に記載されていない器具。
No. 実験器具(拡大) 器具名と説明 備考(購入価格など)
G4-1 クインケ(Quinke)の干渉管
音波の波長測定器。音を経路長の異なる二つの管を通しその干渉音を聞き分けて、管の長さの差から波長を測定する。トロンボーンの様にスライドするU字管で管長を調節する。
旧制新潟
G4-2 オルガン管(Organ pipe)
吹口から送風して、管中の気柱を振動させ音の高さと気柱の長さの関係を示す器具。
旧制新潟
G4-3 回転真空ポンプ(Rotary pump)
偏心ローターを用いた真空ポンプ。円柱形のシリンダーの内部で、弁とバドルの助けを借りながら、偏心して回転する回転子(ローター)により、気体をくみ出すポンプ。現在でもこの原理は比較的低い真空を得るための主要な手段となっている。
旧制新潟
G4-4 マクラオドゲージ(Mcleod gauge)
ボイルの法則を応用して、広範囲にわたって圧力(真空度)の絶対測定を行う装置。水銀を用い、10-2〜10-6(Torr;mmHg)までの真空度の測定ができる。
旧制新潟
G4-5 クロス真空計(Cross vacuum scale)
真空度の異なる数種の放電管を組み合わせて、放電の様子から真空度を判定する目安にしたもの。
旧制新潟
G4-6 排気盤(Evacuation plate):排気鐘(Evacuation bell)
物体を真空中に置いて実験・観察するための装置
旧制新潟
G4-8 導体球
導体球上の電荷分布と、その周りの電場の様子を示す装置。
旧制新潟
G4-9 軸対称導体
曲率半径の異なる導体表面上の電荷分布と、その周りの電場の強さを示す装置。
旧制新潟
G4-10 クーロンのねじり秤(Coulomb's )
電荷間の力をねじり秤で測定し、クーロンの法則を検証する装置。
旧制新潟
G4-11 絶縁台(Insulating Platform)
静電実験のための絶縁台。
旧制新潟
G4-12 結晶格子模型
結晶格子の基本形を示す模型。
旧制新潟
G4-13 落体実験装置
クロノグラフと連動して、物体の落下を電気的に計測し、落下運動を調べる装置。
旧制新潟
G4-14 炭素弧燈(Carbon arc lamp)
炭素電極を用いた円弧放電燈。陰極の先端は先鋭になり、陽極の先端には孔ができる。この孔が非常に高温で強い光を発する。
旧制新潟
G4-15 自記アネロイド気圧計(Anäroid's barometer)
真空円筒の上面に貼られた金属の薄板が気圧に対応して動くことを利用した気圧計。圧力変化は記録紙に記録される。
旧制新潟
G4-16 フォルタン水銀気圧計(Fortin's mercurial barometer)
水銀の密度が大きいことを利用して、大気圧を水銀柱の高さで測定する装置。
旧制新潟
G4-17 水槽(Water tank)
細管を通る液体の受ける抵抗力等の測定のために、定常流を得る目的で用いる装置。細管に比して遙かに大きな断面積を持ち、水位の変動が小さくなるようにしている。
旧制新潟
G4-18 波動説明器(Wave motion demonstrator)
縦波と横波の様子を相互に比較して演示する装置。
旧制新潟
G4-19 天秤(Balance)
旧制新潟
G4-20 顕微鏡(Microscope)
旧制新潟
G4-21 標準抵抗器(standard registance)
直流電流や直流抵抗の精密測定に基準抵抗として使用される抵抗器。使用される材料は温度係数が小さく、配線や端子に使用されている銅や真鍮に対する熱起電力が小さいことが必要である。材料には温度係数の小さいマンガニン線が用いられている。
旧制新潟
G4-22 演示用電圧計(Voltmeter)
講義での演示実験に用いた。
旧制新潟
G4-23 演示用電流計(Ammeter)
講義での演示実験に用いた。
旧制新潟
G4-24 微圧計(Micromanometer)
液柱を傾斜させることで液面差(目盛り)を拡大させ、その変位を直接測定する傾斜管圧力計。
旧制新潟
G4-25 標準電池(Standard cell)
基準電圧を発生する電池。温度による起電力の変動が少ない。この型はウェストン電池あるいはカドミウム標準電池とも言う。現在は交流ジョセフソン効果を利用した、より精度が高く安定な動作をするジョセフソン電圧標準が使われている。
旧制新潟
G4-26 カレイドフォン()
旧制新潟
G4-27 サーモパイル(Thermopile)
放射検出器。熱電対素子を多数直列に接続して,わずかな温度差を感度よく測定できるようにした温度センサー。
旧制新潟
G4-28 蛍光板(Fluorescent screen)
粒子線(電子線等)や光線(X線等)の照射によって可視の蛍光を発する蛍光体を塗布した板。
旧制新潟
G4-29 ヘリオスタット(Heliostat)
日周運動をしている天体(太陽や月)からの光を平面鏡で一定方向に送り込む装置。
旧制新潟
G4-30 ガルトン調子笛()
旧制新潟
G4-31 弓(Bow)
弦楽器の弓。振動板を擦って音を出すために用いる。
旧制新潟
G4-32 ピトー管(Pitot tube)
ベルヌーイの定理を用いて流体の圧力から速度を知る装置。
旧制新潟
G4-33 ステレオスコープ(Stereo scope)
複眼カメラで写した左右の写真をそれぞれ左右の目で見るようにした装置。写真は立体的に見える。
旧制新潟
G4-34 てこ(Lever)
てこの原理を示す装置
旧制新潟
G4-35 衝突球(Collision ball apparatus)
球体の弾性衝突の演示装置。球体の
旧制新潟
G4-36 円運動合成装置(?)
直交軸の正弦波(sin)と余弦波(cos)から円運動が合成されることを示す装置。
旧制新潟
G4-37 光学台(Optical bench)
各種の光学実験に使用する光学実験台。光度,照度,レンズの焦点距離等の測定に使用される。
旧制新潟
G4-38 凹面鏡(Concave mirrors)
光学台上で光学実験のために使用される。
旧制新潟
G4-39 凸面鏡(Covex mirrors)
光学台上で光学実験のために使用される。
旧制新潟
G4-40 平面鏡(Plane mirrors)
光学台上で光学実験のために使用される。
旧制新潟
G4-41 プリズム(Prism)
旧制新潟
G4-42 凸レンズ(Covex lens)
光学台上で光学実験のために使用される。
旧制新潟
G4-43 凹レンズ(Concave lens)
光学台上で光学実験のために使用される。
旧制新潟
G4-44 スリット(Slit)
光学台上で光学実験のために使用される。
旧制新潟
G4-45 目盛板(Slit)
光学台上で光学実験のために使用される。
旧制新潟
G4-46 スクリーン(Screen)
光学台上で光学実験のために使用される。
旧制新潟
G4-47 距離棒(Distance bar)
光学台上で光学実験のために使用される。
旧制新潟
G4-48 マイクロホン(Microphone)
旧制新潟
G4-49 台(Pedestal)
光学機器などの台として使用される。
旧制新潟
G4-50 音叉(Tuning Fork)
音の共鳴実験に使用される。
旧制新潟
G4-51 滑車装置(?)
旧制新潟
G4-52 二重コイル(Primary-secondary coil)
旧制新潟

(S.Harada & K.Honma; Photo by M.Iwasaki)