Museum of Niigata Univ. Phys. & Eng.

旧制長岡高等工業学校の物理関係の資料

 工学部旧共通講座が管理する資料件数は小物を含め約170点あります。展示資料は約68点です。物理関係の資料の特徴ですが,「旧制の両学校の間で類似・共通する物品が極めて少ない」ことがあげられます。このことから,理学部の前身である旧制新潟高等学校の物理教育の理念と工学部の前身である旧制長岡高等工業学校の教育の違いが想定されます。参考までに購入価格を載せています。同じような器具の購入価格からの推定ですが,当時の1円は1000円程度の価値があったようです。

実験器具は旧制新潟高等学校の物理関係の資料と同様に教科書「物理学」の項目に沿って分類しています。
1巻: 量と測定,力学,物性,熱学
2巻: 振動,波動,音響,光学
3巻: 電気と磁気,電子とX線,量子と原子,時間と空間
その他: 教科書「物理学」に記載されていない器具。



1巻: 量と測定,力学,物性,熱学
巻とページ:教科書「物理学」の巻とページ
ページ 実験器具(拡大) 器具名と説明 備考(購入価格など)
1-p5 メートル原器(prototype metre)
説明:「メートル」の定義と歴史
メートル原器のレプリカである。1メートルの長さだけが刻印されていることが分かる。 現在は「決められた時間での真空中の光の速さの進む距離」で定義され普遍性が得られるようになった。
S.7.6.22
\100
旧制長岡
1-p7 キャリパー (caliper)
図書: 工場等では俗にノギスという。色合いからも分かるが,物体を挟む部分と尺の部分の材質が異なっている。主尺・副尺は温度の変化で伸縮しないインバー合金が用いられているが,物体を挟む部分は安価な鋼鉄材料が使われている。
S.14.2.17
\10
旧制長岡
1-p8 マイクロメータ (micrometer)
図書: ラチェットの部分(説明図E)は「すべり」を利用したものになっている。また、副尺は100目盛りとなっている。現在のラチェットは物体を挟む力を一定にしようとする工夫がされており,副尺も50目盛/1回転となっている。
旧制長岡
1-p9 球面計 (spherometer)
図書: レンズなどの球面の曲率半径を測定する。
T15.6.10
\66
旧制長岡
1-p10 コンパレータ (comparator)
図書: 相接近した2本の線状の間隔などを測定するために作られた。
S.4.2.25
\994
旧制長岡
1-p10 カセトメータ (cathetometer)
図書: 目標を望遠鏡内の十字線に合わせることで,2点間の「垂直距離」を測ることができる。望遠鏡を「垂直」に移動することが測定のポイント。
S.15.6.25
\1,100
旧制長岡
1-p11 kg原器 (unuit of mass)
説明:「キログラム」の定義と歴史
kg原器のレプリカである。このkg原器は1889年の第1回総会で定義・承認され,現在に至っている。当時のメートル原器と同じ材質Pt90重量%Ir10重量%合金で作られた。
S.7.6.22
\40
旧制長岡
1-p14 分銅
精密天秤の分銅。保存状態の良いものを残している。
旧制長岡
1-p14 天秤
調剤用5kg
大型の天秤である。専用の分銅もまた大きい。
T.14.1.29
\46
旧制長岡
1-p18 ストップウオッチ (stop watch)
説明: 「時間」の定義と歴史
経過時間の測定に不可欠なものでした。1967年の第13回総会まで,時間の定義は天文観測を基準として定義され,時間の単位である「秒は地球の自転」による定義が用いられていた。シュシッド製
S.4.3.8
\60
旧制長岡
1-p18 デッキウオッチ
一般には見慣れない時計である。船舶用のデッキウオッチと思われる。
T.14.119
\140
旧制長岡
1-p18 時計
懐中時計。昔はある大学ではこの「金時計」や「銀時計」は首席の証となっていた時代もあった。
旧制長岡
1-p20 メトロノーム (metronome)
図書: 音楽などで一定の時間ごとに音で合図することが一般であるが,この器具の場合には電気的な信号も取り出せるようになっている。
T.13.12.1
\17
旧制長岡
1-p33 経緯儀 (theodolite)
図書: 2点間の水平および垂直の「角距離」を測る。本体を「水平」に設置することが測定のポイント。
S.2.10.15
\320
旧制長岡
1-p34 面積計 (planimeter)
図書: 面積を測る場合には、現在でも使われている。測定の基本原理は「積分法(数学)」にある。極(O点)が測定する面積の外に置くか、内側に置くかで補正が必要となる。この他、面積を測定する方法として均質な紙を切り抜きその重さから求める方法などがある。
旧制長岡
1-p194 ジャイロスコープ (gyroscope)
図書: 物体の回転運動の理解には,回転の運動エネルギーと角運動量の概念を理解することが重要で,ジャイロスコープは最適な教材である。
T.14.3.31
\32
旧制長岡
1-p229 浮秤 (areometer or hydrometer)
図書: この器具は標準浮力計であり,全セットがそろっている貴重なものである。
T14.10.6
\110
旧制長岡
1-p283 寒暖計(thermometer)
図書: この器具は標準寒暖計であり,全セットがそろっている貴重なものである。
旧制長岡

2巻: 振動,波動,音響,光学
巻とページ:教科書「物理学」の巻とページ
ページ 実験器具(拡大) 器具名と説明 備考(購入価格など)
2-p99 プルフリヒ屈折計(Pulfrich's refractometer)
図書: 光の全反射の関係を利用して透明な固体や液体の屈折率が測定できる。
T.14.11.24
\259
旧制長岡
2-p99 屈折計 アッべ氏(Abbe)
物質の光に対する屈折率を測定する装置で,屈折率が既知の物質と光学的に接触させ,その境界面での全反射を利用して測定するもので,アッベ,プルフリヒなどがある。アッベは液体や粘性体の屈折率の測定に用いられる。Ernst Abbeはカール・ツァイス社で多くの科学的な業績を残したことでも知られている。
T.14.3.3
\558
旧制長岡
2-p102 プリズム(prism)
図書: 光の分散(スペクトル)が観察できる楽しみがある。
参考:プリズムの分解能 
旧制長岡
2-p102 プリズム(prism) 大型 台付
図書: 大型のプリズムで見る分散光(虹)はきれいです。恐らくこれを見せるために教材用に購入したものと思われる。
S.5.12.19
\7
旧制長岡
2-p102 プリズム 岩塩(rock salt)
岩塩の性質:劈開面は(100),脆く硬さも2.5で水分に弱い。赤外領域の分散用プリズムとして用いられる。
S.5.1.13
\33
旧制長岡
2-p102 プリズム 水晶
水晶は紫外線領域の分散用プリズムとして用いられる。旋光性の影響をなくするため右水晶と左水晶を張り合わせたCornuプリズムがある。
S.9.1.9
/20
旧制長岡
2-p102 プリズム 大
分散用のプリズムとしては頂角が60℃のものが多い。可視光線に対しては分散の大きいフリント系の光学ガラスが用いられる。
旧制長岡
2-p102 プリズム(prism) 定偏角
プリズムは用途により大きく3種類に分けられる。分散を利用して光を分ける,全反射を利用して光の進行を変える,偏光を作るために用いるである。定偏角は分散用で,すべての波長の光に対して一定の最小偏角をもつようにしたものである。Abbe, Pellin-Broca, Cornuなどがある。
旧制長岡
2-p102 Projektions Prism
射影用のプリズム。旧工学部物理教室には工学系の機器が多くあった。


旧制長岡
2-p117 レンズ(lens)
図書: 光学百種実験器具GS式で凸レンズや凹レンズを含めいろいろな種類がそろっている。カメラなどにはこれらのレンズを巧みに生み合わせたり表面処理をして用いられる。これは球面収差,歪曲収差や色収差などを無くすためである。
S.11.2.10
\87
旧制長岡
2-p117 レンズ
クオルツ
水晶は紫外線領域に用いられる。
S.16.12.27
\43
旧制長岡
2-p154 直視分光器 (direct vision prism)
図書: ハンドヘルドタイプの小型の分光器であり,眺めているだけで楽しめる。
S.4.10.4
\110
旧制長岡
2-p154 直視分光器 (direct vision prism)
図書: ハンドヘルドタイプの小型の分光器であるが,色紙などの分光に使用するものと思われる。
T.13.10.6
\39
旧制長岡
2-p179 顕微鏡
金属表面検査用
金属表面を検査するための,いわゆる拡大鏡である。
T.14.10.22
\50
旧制長岡
2-p179 懐中顕微鏡
携帯用の顕微鏡である。野山で本領を発揮する。
T.14.2.16
\25
旧制長岡
2-p179 スピンサリスコープ
旧制長岡
2-p235 マイケルソンの干渉計 (Michelson's Interferometer)
図書: 光源より出た光波をガラス板によって互いに垂直の2方向に分け、これらをそれぞれ平面鏡で反射させてから再び会合させて干渉縞を作らせる。
旧制長岡
2-p237 ルンマーゲールケ板 (Lummer-Gehrke-Plate)
図書: スペクトル線の間隔を広げて観察するために用いるものである。すばらしい工夫である。
旧制長岡
2-p248 回折格子用台
回折格子をセットする台である。
S.13.3.29
\24
旧制長岡
2-p258 階段格子 (Echelon grating)
図書: この格子は,Wood(1910)の考案によるもので,Alの蒸着膜に溝を切る方法で発達するようになった。赤外領域に主に用いられる。
T.14.9.10
\213
旧制長岡
2-p274 方解石(calcite)
図書: 方解石を通して物体を見ると通常2重(複屈折)に見える。これは方解石の結晶構造と深く関係している。この方解石もある特殊な方向(光軸)から見るとこうした複屈折は認められない。
旧制長岡
2-p274 波長板
1/4
光の位相を変えるためのもの。
T.14.7.13
\25
旧制長岡
2-p274 水晶板
T.15.11.13
\50
旧制長岡
2-p280 ニコルプリズム (Nicol's prism)
図書: プリズムは用途により大きく3種類に分けられる。分散を利用して光を分ける,全反射を利用して光の進行を変える,偏光を作るために用いるである。ニコルプリズムは偏光を作るために工夫された。
T.13.10.3
\88
旧制長岡
2-p283 ネーレンベルグの偏光器(Nerrenberg's polariscope)
図書: 偏光現象を観察する器具の1つである。偏光子と検光子をガラス板としている。 
S.13.3.26
\35
旧制長岡

3巻: 電気と磁気,電子とX線,量子と原子,時間と空間
巻とページ:教科書「物理学」の巻とページ
ページ 実験器具(拡大) 器具名と説明 備考(購入価格など)
3-p1 帯電(electrification)
図書: 次の任意の2つを摩擦すると前者は(+)に,後者は(-)に帯電する。
(+)猫皮,ガラス,毛布,羽毛,材木,紙,エボナイト,封蝋,絹,琥珀,硫黄(-) 
旧制長岡
3-p4 電気盆 (electrophorus)
図書: 静電誘導により多量の電荷を集める器具 
旧制長岡
3-p42 はく検電器
中学校の理科教室にもある代表的な検電器。
旧制長岡
3-p42 箔(はく)検電器 (leaf electroscope)
図書: 開いたときの角度が読めるように工夫され,定量的な器具に進化している。
T.14.3.7
\45
旧制長岡
3-p43 象限電気計(quadrant electrometer)
図書: 現在,この「象限」電気計は耳にすることはない。しかしながら,歴史的にはCurie が放射線の電離作用を当時開発されたこの象限電気計を使って観察している。動作原理は,象限間のコンデンサーとその静電エネルギーにより微少な電位差や微少な電荷量が測定できる。 
T15.3.31
\316
旧制長岡
3-p109 ビスマススパイラル (Bismuth spiral)
図書: 磁気抵抗効果(magnetoresistance effect)は現在でも興味深い研究対象の1つである。この器具はこの原理を用い,抵抗の変化により磁場の強さを測定するセンサーである。

旧制長岡
3-p115 ホイートストーンブリッジ(Wheatoston's bridge)
図書: 電気抵抗を測定するための計器である。このブリッジは電位差が精密に測定できることに基づき考案された。 
S.5.3.31
\110
旧制長岡
3-p116 抵抗箱(registance box)
図書: 昔の実験室にはこの抵抗箱がいくつもあったが,現在は使われることが無くなってしまった。
T.14.11.11
\105
旧制長岡
3-p116 標準抵抗器(standard registance)
図書: 標準抵抗器を使う場合,この抵抗を発熱させてはいけない。その他にも標準器の取扱いを守ることが大切である。
T.14.11.11
\55
旧制長岡
3-p132 熱電推 (Thermoelectric pile)
図書: 現在の温度測定に用いられる熱電対は主に金属・合金を用いたものが主流であり,このセンサーのようなBi-Sbを用いたものは使われなくなった。
S.3.2.4
\15
旧制長岡
3-p192 正接検流計(tangent galvanometer)
図書: 現在では,この「磁針」を用いた検流計は使われることがなくなった。測定原理は磁針のフレ角がコイルに流れる電流に依存することによる。 
S.14.3.29
\85
旧制長岡
3-p201 電流計
型番DC5A MP-3の可動コイル型と呼ばれるタイプの電流計である。
S.15.10.7
\79
旧制長岡
3-p201 電流計
トムソン氏
S.3.1.9
\290
旧制長岡

教科書「物理学」に記載されていない器具。
No. 実験器具(拡大) 器具名と説明 備考(購入価格など)
4-59 ダイアルゲージ(dial gauge)
長さや厚さの測定量を指針の回転に変えて目盛板で読むことができる。突き出たスピンドルは被測定物に一定の圧力となるようバネで押されており,高精度で測定できるようになっている。
S.16.6.6
\40
旧制長岡
4-16 回転計
回転数を機械的に測定することができる。
T.14.3.28
\105
旧制長岡
4-17 傾斜器(clinometer)
折尺型
土地の傾斜角や地層の走向・傾斜角などを測る器具。水準器では測れない傾斜角を確認する目的で購入したものと思われる。
S.5.3.31
\14
旧制長岡
4-71 コッペ氏コマ
S.5.8.1
\150
旧制長岡
4-72 フーコーの振子
フーコーは地球の回転を証明するフーコーの振子で有名であるが,渦電流の発見やレンズの収差の研究でも有名。
T.15.3.30
\58
旧制長岡
4-2 ヘリオスタット(Heriostat)
太陽光導入装置でゼンマイ式で鏡が太陽の動きを追って動いてゆく。
T.15.12.5
\550
旧制長岡
4-9 波形分析器
野口式
T.14.12.21
\353
旧制長岡
4-8 放電叉
T.15.3.5
\4
旧制長岡
4-27 日本魔鏡
日本魔鏡で光を反射させると「高」という文字が現れる。
S.2.6.27
\10
旧制長岡
4-10 キセスタント
T.14.11.9
\180
旧制長岡
4-22 絞り
光の量を調整したり,その一部を取り出すのに用いる。

旧制長岡
4-23 透過計
ベノア氏 X線用
Al製でできており,写真フイルムと組み合わせ,X線の透過量が分かる。
S.10.6.12
\7
旧制長岡

(S.Harada & Photo by M.Iwasaki)